高山恵子・平田信也『ありのままの自分で人生を変える』


ありのままの自分で人生を変える 挫折を生かす心理学ありのままの自分で人生を変える 挫折を生かす心理学
(2014/07/10)
高山恵子、平田信也 他

商品詳細を見る


 最近、自転車をこぐときに疲労を感じるようになり(とくに坂道をのぼるとき)、「この疲れやすさは、もしや重篤な病の兆候か」と不安になった。

 ところが、タイヤに空気を入れてみたらスイスイこげるようになり、疲れも感じなくなった(笑)。
 タイヤに空気がちゃんと入ってない自転車って、乗っていてすごく疲れるものなのだね。

 また、このところ家のパソコンのネット接続がしばしば途切れるので、「ルーターの買い替えどきかな」と思っていたのだが、じつはルーターの接続ケーブルが抜けかかっていただけだった。入れ直したら途切れなくなった。

 それだけのことなのだが、「こういうことって、人生にもありがちだろうな」と、ふと思った。
 つまり、タイヤの空気が抜けている程度のことを、重いトラブルだと思い込んで悩んでしまうことが、である。

 三島由紀夫は太宰治について、「太宰のもっていた性格的欠陥は、少なくともその半分が、冷水摩擦や器械体操や規則的な生活で治される筈だった」と書いた(『小説家の休暇』)。これは、一面の真理をついた言葉だと思う。
 ラジオ体操の励行とか、毎日朝日を浴びるとか、その程度のことで雲散霧消してしまう悩みを、宿痾のごとく抱え込んでしまっている人も、世には多いことだろう。


 高山恵子・平田信也著『ありのままの自分で人生を変える――挫折を生かす心理学』(サンクチュアリ出版/1620円)読了。仕事の資料として。

 先日読んだ同じ著者の『実践! ストレスマネジメントの心理学』の、姉妹編ともいうべき本。
 こちらは書き込み式ワークブックになっており、“解説編”の『実践! ストレスマネジメントの心理学』とセットで読むとよい。併読すると、著者の言わんとすることがいっそうよくわかる。

 もっとも、本書にも全項目にかんたんな解説は付されているので、単独で読んでもよい。こちらも、ていねいに作られたよい本である。

 帯には、「これまでの自己啓発書で救われなかったあなたへ」という印象的な惹句がある。
 本書の中で著者は、“自己啓発書で「救われる」人は、人間類型の中のワンタイプでしかなく、自己啓発イデオロギーが合わない人もいる。そういうタイプの人にとって、自己啓発書はむしろ有害だ”という意味のことを述べている。

 まったくそのとおりだと思った。
 多くの自己啓発書は、外向型、成長・達成感重視型の人向けに作られている。「内向型よりも、外向型のほうが人間として望ましい」という暗黙の前提に沿って書かれているため、内向型の人は、自己啓発書の言うことを真に受けてがんばってしまうと、自分に合わない無理をすることになってしまい、けっきょくうまくいかない。

 対照的に、本書は読者が自分のタイプを見極めたうえで、自分に合った「人生を変える」方法を選択できるように作られている。「どのタイプがよい」という価値判断を避け、「ありのままの自分」を肯定するスタンス――「みんなちがって、みんないい」的スタンス――で書かれている。そこに本書の価値もあるのだ。

関連記事

トラックバック

コメント

コメントを残す

Secret


Guide 

   →全記事インデックス

Profile 

前原政之 
イラスト/ジョージマ・ヒトシ

前原政之(まえはら・まさゆき)
1964年3月16日、栃木県生まれ。56歳。
1年のみの編プロ勤務(ライターとして)を経て、87年、23歳でフリーに。フリーライター歴32年。
東京・立川市在住。妻、娘、息子の4人家族。

Counter 

メールフォーム

★私にご用の方はここからメールを下さい。

お名前
メールアドレス
件名
本文

最近の記事

マイ「神曲」ベスト100

カテゴリー

ブクログ・MY本棚

タイトルの由来

●「mm(ミリメートル)」は、私のイニシャル「MM」のもじりです。

●私の大好きなギタリスト・渡辺香津美氏は、ご自身のイニシャル「KW」をもじった「KW(キロワット)」を、公式サイトのタイトルにしておられます(同名のアルバムもあり)。それにあやかったというわけです。

●あと、「1日に1ミリメートルずつでもいいから、前進しよう」という思いもこめられています(こじつけっぽいなあ)。

Archives

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
本・雑誌
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
和書
27位
アクセスランキングを見る>>