永江朗『インタビュー術!』


インタビュー術! (講談社現代新書)インタビュー術! (講談社現代新書)
(2002/10/18)
永江 朗

商品詳細を見る


 職業柄、ライター入門のたぐいをたくさん読んできた。その多くが、取材ないしインタビューの方法論についてある程度の紙数を割いている。たとえば、立花隆の『「知」のソフトウェア』、山根一眞の『情報の仕事術』、本多勝一の『ルポルタージュの方法』などに盛りこまれた取材のノウハウは、どれもそれなりに役に立った。

 しかし、取材のみに的を絞った入門書は、ありそうでなかった。宮部修というライターが1997年に『インタビュー取材の実践』(晩聲社)という本を出しているが、それくらいだろうか(※)。

※新聞記者の故・黒田清もその手の本を出していたが、「参考にならなかった」という印象しか残っていない。また、沢木耕太郎さんが『インタビュー』という本を岩波新書から出すと噂されていたのだが、これは企画自体が流れてしまったらしい。

 『インタビュー取材の実践』もなかなかよい本ではあったが、それをはるかに凌駕する“インタビュー入門の決定版”が登場した。永江朗(あきら)の新著『インタビュー術!』(講談社現代新書/700円)がそれだ。ベテランにして売れっ子のライターが、豊富な経験をふまえてインタビューのノウハウを伝授してくれる1冊である。

 この本の美点の第一は、ヘンな精神論を振りかざすいやらしさがなく、徹底して実用的であるところ。
 とにかくアドバイスが細かい。たとえば、取材の際に使う筆記用具について、“ペンよりもシャープペンシルがよい”と永江は言う。なぜなら、小売店を取材するときなどに、万一ペンを落として商品を汚してしまってはいけないからだと…。
 また、小説家が短編集を出した際の著者インタビューについて、次のように言う。

 まんべんなく聞こうとすると、それぞれの短編についてつまみ食いしただけの、広くて浅いインタビューになりがちだ。そこで、十編のうちの二つか三つに話を絞る。このとき気を使うのは、「それじゃあ、なにかい? この十編のうちおもしろかったのはこの三つだけで、あとはダメってわけかい?」などとインタビュイーに感じさせないこと。



 こんなふうに、インタビューのAtoZが微に入り細を穿って語られていく。ここまで実践的なアドバイスは、高い金を払ってライターズ・スクールに行っても聞けないのではないか。

 美点の第二は、入門書として良質であるにとどまらず、読み物としても面白いところ。
 随所にちりばめられた失敗談や苦労話は、同業者として身につまされるが、同時に笑いも誘う。たとえば――。

 会話が途切れて沈黙の時間が流れる。インタビュアーにとってこれほど恐ろしいことはない。

 用意していった質問項目が次々とクリアされてしまい、「ああ、もう聞くことがなくなる」とドキドキしていた。



 わかるわかる。ライターなら誰もが経験するあの焦燥感。

 私はインタビュー中、できるだけよく笑う。たいていの人は、ちょっとした冗談や滑稽なエピソードを話の中に挟む。心から笑える面白いものならいいのだけれど、そうではないことのほうが多い。それでも、声をあげて笑う。幇間的ないやらしさのように聞こえるかもしれないが、これもまた気持ちよく話してもらうための演出だ。



 これもあるある。無理に笑いすぎて、インタビューが終わるとドッと疲れたりするのだ。

 また、業界裏話のたぐいもふんだんに盛りこまれていて、ライターならずとも面白く読めると思う。逆に言えば、永江はベテラン・ライターとしての技術とサービス精神を駆使して、読み物としても楽しめる書き方をしているのだ。

 私がライターになった当時、こんないい入門書があればなあ。あんな失敗、こんな失敗をしないで済んだかもしれない。ま、失敗を通じてしか学べないこともあるから、いいのだけれど…。

 ただ、首肯できない記述ももちろんある。「『徹子の部屋』はインタビューのお手本である」って、そうかあ? 私はむしろ、筑紫哲也が『ニュース23』でときどきやる文化人インタビュー(海外の映画監督とか)こそ、インタビューのお手本だと思う。
 ついでに言えば、インタビュアーとして最低だと思うのは久米宏(笑)。「こんな大物を番組に呼んでおいて、よくまあくだらないことばかり聞きやがるなあ」と、いつも思う。「能弁であること」と「インタビューがうまいこと」はけっしてイコールではないのだ。

 ともあれ、ライターおよびその卵は必読の1冊である。

関連記事

Guide 

   →全記事インデックス

Profile 

前原政之 
イラスト/ジョージマ・ヒトシ

前原政之(まえはら・まさゆき)
1964年3月16日、栃木県生まれ。56歳。
1年のみの編プロ勤務(ライターとして)を経て、87年、23歳でフリーに。フリーライター歴32年。
東京・立川市在住。妻、娘、息子の4人家族。

Counter 

メールフォーム

★私にご用の方はここからメールを下さい。

お名前
メールアドレス
件名
本文

最近の記事

マイ「神曲」ベスト100

カテゴリー

ブクログ・MY本棚

タイトルの由来

●「mm(ミリメートル)」は、私のイニシャル「MM」のもじりです。

●私の大好きなギタリスト・渡辺香津美氏は、ご自身のイニシャル「KW」をもじった「KW(キロワット)」を、公式サイトのタイトルにしておられます(同名のアルバムもあり)。それにあやかったというわけです。

●あと、「1日に1ミリメートルずつでもいいから、前進しよう」という思いもこめられています(こじつけっぽいなあ)。

Archives

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
本・雑誌
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
和書
26位
アクセスランキングを見る>>