生きている実感


 ひどい風邪を引いて丸2日寝込んでしまった。
 その間、食欲もまったくわかず、水とお茶だけで過ごしていた。

 今日になってようやく食欲が戻ってきたのだが、甘いものがむしょうに食べたくなって、たまたま家にあったチョコレートとミカンをむさぼり食ってしまった。ほんとうはおかゆでも食べたほうが胃のためにはよかったのだろうが、何やら腹の底から食欲が湧き上がってくるようで、「すぐエネルギーになるもの」を身体が欲していたのである。

 絶食のあとで最初にものを食べるときというのは、「食という営みの根源的な快楽」を感じることができる。それは、「ああ、これを食べることによって生き長らえることができる」という、「生きている実感」がもたらす快感である。

 しかし、毎日三食あたりまえに食事をとっているかぎり、どんなにうまいものを食べてもそうした快感は訪れない。
 人間、たまには絶食したほうがよいのだろうな。健康のためとかダイエットのためだけではなく、「生きている実感」を思い起こすために。

 ジェットコースター・マニアの人たちというのも、あれはスリルというより「生きている実感」を味わうべくジェットコースターに乗っているのではないだろうか。
 ジェットコースターが落下するときの恐怖というのは本能的な恐怖であって、度胸があろうとなかろうと、誰もが等しく感じる恐怖である。なにゆえにそんな恐怖を、身銭を切り手間ひまをかけてまで味わおうとするのか? その理由こそ、「生きている実感を味わうため」だと思うのだ。

 太古の昔、我々の祖先は、獣に襲われるなどして命を失う危険と隣り合わせで生きていた。だが、そうした恐怖感は、一方では「自分はいま生きている」というたしかな実感にも結びついていたはずだ。
 ひるがえって現代では、傭兵でもないかぎり、命を失う危険と隣り合わせで生きてはいない。それどころか、戦後60年を経たいま、「人生で一度も命の危険に直面したことがない人」のほうが多数派だろう。

 そしてそのことは、「生きている実感」の希薄さにつながる。だからこそ、ある種の人々はジェットコースターやバンジー・ジャンプなどによって、命を危険にさらす恐怖を疑似体験したがる。むろん、それで命を失う可能性はゼロに等しいが、少なくとも「落下の恐怖」は本物である。
 
 リストカットというのも、あれは自殺未遂というより、肉体を傷つけ血を流すことによって「生きている実感」を味わうことに主眼があるのだそうだ(宮台某が言うには)。

 話は飛躍するようだが、私は、自分のようなフリーランサーのほうがサラリーマンより「生きている実感」を強く味わっていると思う。定収入もなく、何の保障もなく、3ヶ月先の家計すら予測できない状況が常態化すると、日々の暮らしは大げさにいえば「サバイバル」のごときものだからである。

 だからこそ、「ああ、今年もなんとか生き残れた」とか、「今月もどうにかやりくりできた」という安堵と喜びも、しばしば感じられるのである。それは、定収入が保障されているサラリーマンにはけっして味わえない喜びなのだ。

 とはいえ、この空前の不況にあってはどの企業が倒産しても不思議はないわけで、いまやサラリーマンといえども生活がサバイバルの様相を呈している人は少なくあるまい。

 リストラの危機に直面しているサラリーマン諸氏、解雇の危機に直面しているハケン諸氏、そして心ならずも無職の憂き目に合っている人たちに伝えたい。
 こんなことを言ってもなんの慰めにもなるまいが、生きていけるかどうかの瀬戸際に追いつめられることも、人生には時にあってもよいと私は思う。その危機を乗り越えたときにこそ、いや、危機のさなかにあってさえ、人は「生きている実感」を深く味わうのだから……。
 

消えゆく「お蔭様」の心



 『毎日新聞』(1月21日朝刊)で、聞き捨てならない話に出合った。TBSラジオの永六輔の番組に、リスナーから次のような手紙が寄せられたというのだ。

 ある小学校で母親が申し入れをしました。「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と。



 この手紙に対して番組には数十通の反響があり、多くは申し入れに否定的だったものの、一方ではこうした考え方は珍しくないことを示す経験談も寄せられたという。たとえば、次のようなものだ。

 食堂で「いただきます」「ごちそうさま」と言ったら、隣のおばさん(客)に「なんでそう言うの?」と言われた。「作った人に感謝しているんですよ」と答えたら「お金を払っているんだから、店がお客に感謝すべきでしょ」と言われた。

 こういう話がラジオや新聞のネタになるのは、いまのところはまだ特異な事例であるからこそだろう。しかし、このような考え方をする日本人が急増しつつあるのだとしたら、ちょっと恐ろしい。

 「給食費を払っているのだから『いただきます』を言う必要はない」と考える母親は、宅配便や郵便を届けてくれた人に「ごくろうさまです」と言うこともないだろう。「(送った人が)代金を払っているのだから」と。

 「お金を払っている以上、感謝の意を示す必要はない」という考え方は、ある意味で合理的であり、「間違い」ではない。だが、そうした考え方をする人が多数派になったとしたら、恐ろしくギスギスした社会が現出するにちがいない。

 そういえば、何かのニュース番組で、「同じ電車賃を払っているんだから、年寄りに席を譲る必要なんかない」と言い放った女子高生を見たこともある。
 2つの事例は同根であろう。悪しき個人主義、行き過ぎた合理主義、肥大した権利意識という、共通の根から生まれた病葉(わくらば)なのだ。

 「お蔭様」という美しい日本語がある。
 これは、もともとは仏教用語であるらしい。仏教が生まれたインドで、強い陽射しの中を歩きつづけた旅人が、大きな樹の陰で一休みしたとき、その樹に感謝する――それが「お蔭様」の原義なのである。

 もとより、樹は陽射しをさえぎるために生えていたわけではない。それでも、旅人が涼しいひとときをすごせたのは、樹がそこにあったからにほかならない。だからこそ、心を持たない一本の樹に対してさえ、感謝の念を抱く。それが仏教的心性なのである。

 仏教の中核を成す概念に、「縁起」がある。いまでは「縁起がよい・悪い」という使い方が一般的となっているが、もともとの意味は「縁(よ)りて起こる」ということ。この世界にあるすべてのものは互いにつながりをもち、相互に依存し合っているという意味である。
 法華経の漢訳者として知られる鳩摩羅什(くまらじゅう)は、「縁起」を「衆縁和合(しゅえんわごう)」と漢訳した。これなら、本来のニュアンスが伝わりやすいだろう。

 誰しも、自分1人の力で生きているわけではなく、世界中の人々や動物や草木などによって「生かされている」。仏教ではそうとらえる。ゆえに、一本の樹に対してさえ感謝の念を抱くのだ。

 「お蔭様」とは、そのような感謝の念をさらに強調した言葉である。緑陰に象徴される“自分への見えない助力”に対して、「お」と「様」までつけていっそうの感謝を示したのは、日本人の独創なのだ。

 我々日本人は、物理的・金銭的な助力を受けていない相手に対しても、「お蔭様」をよく使う。

「ご主人、入院なさったんですってねえ。その後いかがですか?」
「お蔭様で先日退院しまして」

 そんなやりとりをかわすとき、相手は病気快復になんら物理的な貢献をしていない。それでも「お蔭様で」と言う。それは、相手が夫の容態を気遣ってくれたこと、ひいては「病気からの快復を邪魔せずにいてくれたこと」への感謝である。
 なにげなく用いている「お蔭様」という言葉の底には、「縁起」を重んじる仏教的心性があるのだ。

 「給食費を払っているのだから、『いただきます』を言う必要はない」と考える母親は、ふだん「お蔭様」という言葉を使っているだろうか? おそらく使ってはいまい。彼女はきっと、「何もしてもらっていないのだから、感謝する必要はない」と合理的に考えるはずだ。

 「お蔭様」が死語になったとき、日本はいまよりもずっと冷たい社会になるにちがいない。

ある言葉との再会

 敬愛する小説家・宮内勝典さんの『海亀日記』(12月11日付)で、なつかしい言葉に再会した。

【引用始まり】 ---
 深海に生きる魚族のように、自らが燃えなければ何処にも光はない。
【引用終わり】 ---

 1939年に38歳で世を去ったハンセン病の歌人、明石海人の遺した言葉である(歌集『白描』の序文の一節)。

 私がこの言葉に出合ったのは、1987年、編集プロダクションでライター生活の第一歩を踏み出したころ。古今東西の名言を集めた本の執筆をまかされ、都立日比谷図書館に日参して“名言集め”をしていたときのことだ。23歳だった。

 その作業は『心を強くする人生の言葉383』(日本文芸社)という本に結実したのだが、売れなかったから、いまでは国会図書館にでも行かなければ読めないだろう。それは、まあどうでもいい。

 「深海に――」は、映画監督の大島渚が座右の銘にしている言葉として知られる。私も、たしか大島に関する本の中で出合ったのだと思う。

 ライターとしての未来がまったく見えなかった23歳の私には、この言葉が自分のために用意されたかのように思えたものだ。名言集に収録するためノートに書き写したこの言葉に、鉛筆で何度も傍線を引いた。
 むろん、当時の私が感じていた閉塞感など、ハンセン病で世を去った歌人の深い絶望に比べたら、なにほどのこともないけれど……。

 この言葉が胸を打つのは、絶望の海底から身を起こし、自ら一筋の希望を作り出そうとする、明石海人の強い意志がそこにみなぎっているからだ。

 宮内さんの場合、高校の文芸部の同人誌『深海魚族』の扉に記されていたことで、この言葉に出合ったのだという。
 明石海人が世を去ってからの60年余、この言葉はそんなふうに、多くの若者を、また絶望に打ちひしがれた者たちを、鼓舞しつづけてきたのである。

 言葉を綴って禄を食む者のはしくれである以上、そのように静かな光彩を放ちつづける言葉を、一つでもよいから世に遺したいものだ。

死こそが生を輝かせる

 今日は、作家の佐江衆一さんを取材。藤沢市の閑静な住宅街にあるご自宅にて。

 帰りの電車の中で読んだ『週刊朝日』(9月2日号)に、ちょっといい文章があったので、メモがわりに引用する。翻訳家の鴻巣友紀子さんによる、伊坂幸太郎著『死神の精度』の書評の一節である。

【引用始まり】 ---
 人間があらゆる芸術を生み出したのは、死ぬのが怖いからだと思う。自分の存在が無になってしまう恐怖に打ち克つために、人はものを残す。(中略)文学といわれるものは、古代哲学から「セカチュウ」から金原ひとみまで、死=無ではないということをひたすら言ってきたのではないか。すべてのアートの根底には死、すなわち人間のモータリティがある。考えてもみてほしい。不死の世界でつくられる天上の音楽や詩なんて、実は退屈じゃないだろうか。
【引用終わり】 ---
 これを読んで私が思い出したのは、仏教経典で説かれる「長寿天」のこと。そこに住んでいる人はみな不老不死で病気一つしないという、架空の世界である。

 不老不死は人類の見果てぬ夢であるから、「長寿天」は一見パラダイスのように思える。だが、じつはそうではない。経典には人の成仏を妨げる「八難処(8つの難所)」が挙げられていて、この「長寿天」もその一つなのである。
 つまり、「不老不死の世界になど住んでいたら、人はけっして成仏できず、真の幸福にもたどりつけない」と、仏教の叡智はとうの昔に見抜いていたのである。

 死があるからこそ生は輝く。死を恐れる人間が「死=無」ではないことを証するためにつくるからこそ、芸術は人の心を揺さぶる。「エロス」と「タナトス」は表裏一体のワンセットだ。

 と、話がヘンに大仰になりましたが……。

 そうそう、「死があるからこそ生は輝く」といえば、先日読んだアップルのスティーブ・ジョブスのスピーチに、感動的な一節があった。

 → http://pla-net.org/blog/archives/2005/07/post_87.html

 全部素晴らしい内容だが、「PART5.ABOUT DEATH」から下はとくに胸を打つ。印象的な一節を引こう。

【引用始まり】 ---
 天国に行きたいと願う人ですら、まさかそこに行くために死にたいとは思わない。にも関わらず死は我々みんなが共有する終着点なんだ。かつてそこから逃れられた人は誰一人としていない。そしてそれは、そうあるべきことだから、そういうことになっているんですよ。何故と言うなら、死はおそらく生が生んだ唯一無比の、最高の発明品だからです。それは生のチェンジエージェント、要するに古きものを一掃して新しきものに道筋を作っていく働きのあるものなんです(訳/市村佐登美)
【引用終わり】 ---
 このスピーチは、ホイジンガの「メメント・モリ(死を想え)」の21世紀版だ。

万馬券は災厄である

万馬券の9割を狙える方程式―穴をあける馬は最初から決まっていた! (ベスト新書)万馬券の9割を狙える方程式―穴をあける馬は最初から決まっていた! (ベスト新書)
(2007/05)
清水 成駿

商品詳細を見る


 以下は、「アサヒ・コム」5月16日付より引用。

 東京・大井競馬を主催する特別区競馬組合は16日、70歳代男性がこの日、日本の公営ギャンブル史上最高となった1300万390円の払い戻しを受けたと発表した。
 男性は午後1時ごろ、馬券を買ったのと同じ東京・後楽園の場外馬券売り場で受け取った。12点買い(1200円)で大穴を射止めた。

 

 100円が1300万円に化けるという、史上最高の超・万馬券。読者諸氏はこのニュースに触れて「うらやましい」と思うだろうか? 私は微塵も思わない。度を越した大当たりは幸運ではなく不運、否、むしろ「災厄」ですらあるからだ。

 内田樹さんは、『疲れすぎて眠れぬ夜のために』(角川書店)で次のように喝破しておられる。

 自分がたいしたものを提示していないのに、ものすごいリターンがあったという経験はその人の価値観に混乱を来たします。「濡れ手で粟」というのは少しもよいことではありません。価値観が混乱すると、ほんとうに大事な決断のときに、選択を誤らせるからです。



 いや、まったくそのとおりだと思う。

 たとえば、この超・万馬券を当てたのが競馬を始めて間もない大学生だったとしよう。
 その学生は、1300万円を将来の結婚資金に充てるだろうか? 両親にそっくりプレゼントするだろうか? ベンチャー・ビジネスの起業資金に充てるだろうか? そういうまっとうな使い方をする可能性は、測定限界以下だと思う。

 おそらくは、浮かれて舞い上がっている間に、ろくでもないことに使い果たしてしまうだろう。そして、その後彼は競馬にのめり込み、5年と経たないうちに当てた分以上の金額をすってしまうにちがいない。あとに残るのは深刻な「価値観の混乱」のみだ。

 この超・万馬券を実際に当てたのが70代の老人であったことは、「不幸中の幸い」である。それくらいの年齢になれば、もはや価値観は混乱しようもないほど固まっているだろうから。
 それに、このおじいちゃんにしたところで、これまでの競馬人生でトータル1300万円以上は軽くすっているにちがいない(※)。

 以上のようなことは、まあ、「言うだけ野暮」ではあるのだけれど……。

※作家兼馬券師の浅田次郎氏が、次のように言っている。
「毎週馬券を買い続けていながら『俺は勝っている』と豪語する人でも、年間百万円は負けている。だが、それでも彼は名人である。
 『ま、トントンだね』と答える人は、二百万ぐらい負けている。これがごく一般的なファンであろう」(『勇気凛々ルリの色』「テラ銭について」)



 かくいう私は、過去に3回しか馬券を買ったことがない競馬ド素人である。どのくらい素人かというと、馬券を買うとき窓口の女性に「1-3千円、3-1千円」と言って、「ハア?」とけげんな顔をされてしまったほどだ(連勝複式では1-3と3-1は同じ馬券である。為念)。
 
 ただ、競馬ではなくパチンコでドツボにハマった経験ならある。

 きっかけは、仕事の打ち合わせと取材の間にポッカリ時間が空いてしまったこと。都下に住んでいるのでいったん家に帰るのも面倒で、空いた時間をつぶそうとパチンコ屋に入ってしまったのだ。

 すると、最初の500円でいきなりフィーバーし、確変連チャンがつづいて数万円の儲け。味をしめて翌日また行ってみると、また最初の1000円で大連チャン。そのことで「オレってパチンコの天才かな」とか思って(笑)、ハマってしまったのである。

 それがビギナーズ・ラックにすぎないことに気づいたときには、すでにかなり負けていた。そうなると、「負けた分だけでも取り返してからやめよう」などと思って熱くなるわけだが、そんなことは絶対不可能なのである。

 いま思えば、最初の500円で大当たりしたことは少しもラッキーではなかった。私にとっては災厄であったのだ。

 ついでに、パチンコをやめたきっかけについて以前書いたコラムを、以下にコピペしておこう。


私はこうしてパチンコをやめた(初出『リミューズ』1999年6月号)

 電話を3ついっぺんにかけるような猛烈な仕事ぶりで知られた日商岩井元副社長・海部八郎は、あるとき、昼間からパチンコをしている人を見て、「ああ、あいつの時間を買いたいなあ」としみじみ言ったという。
 私も一時期パチンコにハマッていたことがあって、いましみじみと思う。パチンコに費やした無駄な時間を、できることなら買い戻したい、と。

一番ハマっていた時期には、毎朝「開店待ち」の列に並び、昼食さえとらずに夜まで打ちつづけたものだった。全身がタバコの匂いに染まり、首から腰にかけてひどい凝りと痛みが残り、何一つ得るものはなかった。金も、3ケタは軽くスッたと思う。
 そんな私がパチンコをやめたきっかけについて、ご紹介しよう。

 ある雑誌に、「パチンコ極秘必勝法教えます」なる広告が載っていた。

 「極秘必勝法」というのはどのギャンブルにもあって、当然のことながらどれも眉ツバだ。
 ただ、このときの広告は文言がじつに巧みだった。
 「関西のパチプロ集団から入手した極秘必勝法」が、「数十ページの冊子にまとめられて」おり、「回収率は1時間で2万円以上」「ゴト師がやるような違法なものでなく正当な必勝法」で、「誰にでも理解できる方法」であるという。しかも、「1円でもマイナスだったら責任を取ります!」とまで書いてあった。

「もしかしたら本物の必勝法かも……」
 ――そう思い、1万円を送った私がバカだった。

 数日後に届いた「必勝法」の小冊子は、1ページ20字ほど(たしかに「数十ページ」ではあった)のちゃちなワープロ打ちで、その結論は「パチンコをしたくなったら、したつもりになってその分貯金すること。これが唯一の『必勝法』です」というものだった。

 怒る気にもならなかった。むしろ「ハハハ…」と力ない笑いが口から漏れた。

 しかし結果的には、この「必勝法」には1万円以上の価値があった。こんなものにひっかかったことで私はものすごい自己嫌悪に陥り、馬鹿らしくもなって、その日以来すっぱりとパチンコをやめられたからである。

Guide 

   →全記事インデックス

Profile 

前原政之 
イラスト/ジョージマ・ヒトシ

前原政之(まえはら・まさゆき)
1964年3月16日、栃木県生まれ。56歳。
1年のみの編プロ勤務(ライターとして)を経て、87年、23歳でフリーに。フリーライター歴32年。
東京・立川市在住。妻、娘、息子の4人家族。

Counter 

メールフォーム

★私にご用の方はここからメールを下さい。

お名前
メールアドレス
件名
本文

最近の記事

マイ「神曲」ベスト100

カテゴリー

ブクログ・MY本棚

タイトルの由来

●「mm(ミリメートル)」は、私のイニシャル「MM」のもじりです。

●私の大好きなギタリスト・渡辺香津美氏は、ご自身のイニシャル「KW」をもじった「KW(キロワット)」を、公式サイトのタイトルにしておられます(同名のアルバムもあり)。それにあやかったというわけです。

●あと、「1日に1ミリメートルずつでもいいから、前進しよう」という思いもこめられています(こじつけっぽいなあ)。

Archives

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
本・雑誌
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
和書
26位
アクセスランキングを見る>>